和菓子づくりの風景
|
 |
元職員の息子さんが東京で和菓子職人をされている縁があり、
今回、メンバーに和菓子作りを教えて頂きました。
【写真クリックすると拡大します】 |
 |
最初に「三色団子」の生地の説明をしていただきました。
これを上手に混ぜる工程を立候補した利用者に行って頂きました。
【写真クリックすると拡大します】 |
 |
日ごろからクッキーの生地を混ぜた経験のあるクッキー工房の
利用者は手慣れた手つきで生地を混ぜていました。
【写真クリックすると拡大します】 |
 |
和菓子職人の先生2名はご夫婦とお聞きしました。
【写真クリックすると拡大します】 |
 |
この利用者の方は力強く混ぜすぎたため、粉がボールの外を
舞っていました。この後、この生地は蒸す工程に入りました。
【写真クリックすると拡大します】 |
 |
生地を蒸している間にきな粉を使った羊の形にかたどった
和菓子を作る為の作業が始りました。
【写真クリックすると拡大します】 |
 |
写真に写っているのが型をとる木枠です。
【写真クリックすると拡大します】 |
 |
きな粉の生地を木枠にやさしく押し込み、整形していきます。
皆さん、自分の順番が来るのを楽しみにしていました。
【写真クリックすると拡大します】 |
 |
三色団子の生地が蒸し上がったのでよくこねてからヨモギ等の
色のつく材料を混ぜこまれていました。
|
 |
出来上がった三色の生地です。これを丸めたものを利用者が
串に刺していきました。
【写真クリックすると拡大します】 |
 |
和菓子製作が終了後、工房ごとに集合写真を撮らせて頂きました。
【写真クリックすると拡大します】 |
 |
皆さん、楽しい体験が出来て良かったと思います。
【写真クリックすると拡大します】 |
 |
作った和菓子はおやつの時間に美味しく頂きました。
【写真クリックすると拡大します】
|
 |
最後、感謝の気持ちをこめてプレゼントをお渡しいたしました。
素敵な体験をさせていただきありがとうございました。
【写真クリックすると拡大します】 |